ドッグトレーニング:犬も体作りから
愛犬と一緒にドッグスポーツを楽しもうと思うと、ついついそのスポーツの技術だけを教えればいいと考えがちですが、人間同様、まずは体作りから始める必要があります。
かつて、アジリティやディスクの世界では、犬が元々持っている身体能力を生かしたうえで、技術を体得させていくことが一般的でした。
もちろん、犬の身体能力は素晴らしいので、それを伸ばしながら、技術を教えていくことに問題があるわけではありません。
しかし、人は欲張りなので、ついつい高みを狙ってしまいます。
そこで、気づいたときには犬を壊してしまっていたということが多くありました。
そんな経験を踏まえ、10年ほど前から、健康な犬であっても、日常的なボディメンテナンスに目を向けるようになってきました。
良いパフォーマンスを引き出すには、それなりの体作りが必要ということですね。
もちろん、日常生活に問題がなければ、シニアになってから考えてもいいのですが、愛犬と一緒にドッグスポーツを楽しもうと思うなら、愛犬に無理をさせず、愛犬の身体能力を引き出すサポートも欠かせません。
今日は見習いのバランスレッスンの日でした。
難しいことを要求されて、頭がいっぱいになることも。
無理なく体を使えるようになってくれると、頭ももう少し整理されると思うのですが。
さて、帰りに伺ったプライベートレッスン。
あいにくの雨で、外でのディストラクションレッスンは出来ませんでしたが、おうちの中での基礎オビ練習。
休憩中、バランスディスクが置いてあるのが目に入ってお伺いしたところ、Mさんは膝をはずしたこともあるので、獣医師から筋力アップをすすめられたそうで、おうちでバランスディスクに乗る練習をしていらっしゃるそうです。
小さいサイズですが、Mちゃんが座ったり立ったㇼするにはちょうどいい大きさ。
練習しているうちに、筋肉が付いて来たと獣医さんにも言われたそう。
インナーマッスル、大事ですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- ウンチは健康のバロメーター(2021.10.28)
- 太りやすい犬種?(2021.09.15)
- ドッグトレーニング:犬も体作りから(2021.09.03)
- トラウマ(心的外傷)のはなし(2021.08.17)
- 犬の身体的能力を過信しすぎない(2021.08.07)
コメント