太りやすい犬種?
今日のチワワさんのレッスンで、トリーツを貸していただいたところ、なんとも小さい。
確かに、小型犬の場合大きなトリーツをあげてしまうと、食べることの時間が取られてしまい、何のご褒美だったかわからなくなってしまうことがあります。
さっと口に入れて、すぐに飲み込んでくれると、続けて行動を強化しやすくなるので、ドッグトレーニングにおいてはトリーツの大きさも重要になってきます。
飼い主さんは、チワワさんが太ってはいけないので、トリーツの大きさや量もよく考えていらっしゃるようです。
確かに、トリーツをあげすぎてしまうと、当然一日の適正食事量をオーバーしてしまい、結果ウェイトオーバーしてしまう可能性は高くなります。
そこで、子犬の場合は、一日の食事量からトリーツとして与える分を分けておくと、全体量を増やすことなく、適正体重を維持しやすくなります。
先日、別の犬種のパピーさんのレッスンに伺ったとき、飼い主さんがブリーダーさんに、「この犬種は太りやすい犬種」と言われたそうです。
太りやすい犬種?
適正量の食事と、適正な運動量があれば、おそらくどんな犬種であっても、太り過ぎを防ぐことはできるのではないでしょうか。
確かに、避妊や去勢といった施術後に太りやすくなることがあります。
ホルモンのバランスが変わったり、基礎代謝量が減ったりすることで、施術前と同じ量の食餌量を与えていると、当然のことながら消費量が少ないので、ウェイトオーバーしてしまうからです。
太りやすい犬種ではなく、太らせてしまうのは人間側の問題とも言えるでしょう。
「かわいいからオヤツをあげる。」
「欲しがるからあげる。」
あげるのは構いませんが、多めに上げたときはご飯を減らしたり、あるいはちょっと運動量を増やすといった工夫も必要ですね。
ちなみに、我が家のアシスタント、ちょっと運動量が減って、ちょっとオヤツが増えたとき、ウェイトオーバーしたことがあります。
お腹にくびれがなくなり、走っていても重そうで、板障害を跳び越えるときにお腹をぶつけてしまいました。
ちゃんと管理してあげなかったこちらの責任です。
体が重いと、人間も動きづらくなるもの。
体重管理、大事ですね。
こちらの方は、ちょっと増やしても太ることはありません。
その代わり、量が増えるとお腹がゆるくなります。
ちゃんとコントロールしないといけないですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- 犬も体幹が大事(2025.04.14)
- 獣医師が苦手な犬の話(2025.04.07)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 適正体重(2025.03.05)
- 太るからオヤツは使いたくない?(2025.03.04)
コメント