ドッグトレーニング:呼び戻しは必須です。
パピーレッスンでは、お散歩レッスンに入る前から「呼び戻し」を遊びの中で教えていきます。
当然遊びなので、犬は「行かなければいけない。」ではなく、嬉しそうに自ら走って来る環境設定をしていきます。
その後お散歩に出るようになっても、必ず「呼び戻し」練習は繰り返し行い、ディストラクションのハードルがあがっても、必ず戻って来るように伝えていきます。
先日のM君も、気になるものにロックして突進する前に、ハンドラーの元に戻って来る練習を繰り返して行いました。
ディストラクションが少ない場所での練習が上手に出来るようになれば、少しずつハードルをあげながら、「呼び戻し」を鉄板にしていかなければいけません。
例えばドッグランで遊ばせていても、ママの元に帰るより、他の犬と遊ぶ方が楽しければ愛犬はなかなか戻ってきてはくれません。
追いかければ、それさえもゲームにしてしまうのが犬たちです。
そのためには、名前や呼び戻しのキューを言って犬にとって嫌なことは決してしないこと。
すなわち「ポイズンドキュー(毒入りのキュー)」にならないようにすれば、戻って来る確率は格段とあがってきます。
さて、なぜこんな話をするのかと言えば、今日ちょうど見習いと練習をしていたところ、遠くにお散歩中の小型犬が目に入ったのですが、距離があったので気にしていなかったところ、しばらくすると背中の方から、「〇〇ちゃん、行っちゃダメ!」という声が聞こえてきました。
もしやリードが着いていないのかと振り返ると、犬だけが飼主さんより先にこちらに向かって走ってきていました。
走って来られるのが苦手な見習いなので、そのまま気づかないふりをして彼と前進することに。
私たちが全く止まらないので、小型犬は途中であきらめ、飼い主さんに捕獲されました。
これがアシスタントであれば、「あらこんにちは。」で済むのですが、あいにく見習いは少々神経質。
一見さんの場合、特に男の子には大緊張して、吠える可能性も高いです。
お互いが嫌な経験をしないためにも、呼び戻しはきっちりお願いしたいもの。
「ウチの子は大丈夫」と思っても、相手が大丈夫じゃない時があるので、きちんと呼び戻して安全を確保してあげましょう。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
コメント