愛犬とのコミュニケーションは双方向
引っ越しを機に、散歩に行く習慣が新しく始まったCさん。
元々運動していなかったわけではなく、お庭で遊べるという好条件があったことで、散歩に行っていなかったそうですが、集合住宅に引っ越されたことで、お散歩が必須になりました。
シニアになって、初めてお散歩に行くことになったCさん。
当然上手に歩けないので、まずはその辺りからレッスンをスタートさせましたが、同時に、おうちの中でのハウストレーニング、日常のトレーニングなどなど、飼い主さんとCさんの会話が始まったことで、Cさんが飼い主さんの言葉に耳を傾けるようになってきました。
愛犬の要求に応えるだけでは、会話は一方通行になりがちです。
人間の側からも、「こうして欲しい」と伝え、犬に考えてもらう機会を与えることで、お互いへの関心も深まります。
散歩中、勝手に好きな方に歩いて行くのではなく、飼い主さんの存在にも意識を向けられるようになったCさん。
おうちの中では、一人遊びだけでなく、投げたおもちゃを持ってきて、手渡ししてくれるようになったそうです。
7歳半になっても、ちゃんと学習していくことが出来ます。
まずは会話から始めてみましょう。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
- ディストラクション練習の重要性(2023.11.30)
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
コメント