ドッグダンス:ポジションとトリック(ウィーヴ)練習
今日は等々力のDogLifeDesignさんでのドッグダンスプライベートレッスンがありました。
今回2回目の参加となるRさん。
初回から「ヒール」の練習をお願いしていますが、なかなかオヤツが外せないとのこと。
今日はまず、「ヒール」の意味をRさんにきちんと伝えることから。
ドッグダンスのヒールポジションの数はFCI(国際畜犬連盟)ルールでは全部で10個。
もちろん、最初からすべてのポジションを教えることはありませんが、ヒールポジションの意味をきちんと伝えないと、他のヒールポジションの意味も伝わりません。
そこで、まず左脚側位置のヒールから。
ポジションは犬とハンドラーの位置関係を示すもの。
ハンドラーが動けば、犬はポジションを変えることなくハンドラーについて行けばいいということを教えてあげます。
そのためには、まずはハンドラーが動かない状態で、犬がヒールポジションに入れることが重要なポイント。
その次に、ハンドラーの一歩の動きに犬が反応して動けるようにサポートしていくこと。
同時に、クリッカーの使い方も飼主さんに練習していただきました。
Rさん、トリーツを持っていなくても、ハンドターゲットに移行してついて来れらるようになってきました。
最後はドッグダンスのトリックのひとつ、ウィーヴ(犬がハンドラーの足の間をくぐって歩く)の練習をしていただきました。
Rさんはとても大きいので、ハンドラーさんの足の下に入ったことはありません。
そこで、足の下をくぐることにまず馴らしてあげることから始めます。
トリーツを持って誘導するだけだと、どうしてもまだ足の下をくぐるという意識になれなかったので、トリーツで誘導したあと、くぐった先に投げるという方法を取りました。
最初は足の下をくぐることを少し躊躇して、外側から回ってオヤツを取るという行動を取っていたRさんでしたが、ハンドラーがタイミングよく投げてあげることで、その後はスムースに足の下をくぐることが出来ました。
足の下をくぐることがスムースになってきたら、誘導の手の位置を少しずつスラロームになるように変更していきます。
「ウィーヴの教え方」は下記の動画で観ることが出来ます。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
コメント