« ドッグトレーニング:犬のサポートに不可欠な「3つのD」 | トップページ | ドッグトレーニング:オヤツの外し方 »

2021年5月18日 (火)

専門学校オンライン授業

今日は岡山の専門学校生のオンライン授業でした。

一昨年は犬たちと岡山まで遠征。
2
日間、講義と実技をさせていただきながら、非日常を楽しんできたのですが、あいにくのコロナ禍で、昨年からはオンライン授業となってしまいました。
しかも、今回は岡山も緊急事態宣言のため、生徒さんたちは自宅からの参加。
実技もできなくなってしまいました。
残念です。

授業の内容は、トレーナー学科の一年生への動物ビジネスの概論。
様々な動物ビジネスの話に加え、どんなビジネスであっても、生き物を扱うのであれば、動物福祉(アニマルウェルフェア)を忘れないで欲しいことをお伝えしながら、これからの道を決めるお役に立てるよう、いろいろお話しさせていただきました。

二年生のみなさんには、ドッグダンスを視野にいれた応用トレーニングとドッグダンスのルーティンの作り方について。
学校では、毎年校内イベントで、ドッグダンスもされているそうなので、今回実習はできませんが、ドッグダンスに必要なポイントをお伝えしました。

202105181
一昨年の実習では、アシスタントがドッグダンスのデモをしたり、生徒さんたちのルーティンづくりのお手伝いをさせていただいたり、とても楽しい時間でした。

202105182

これから社会に出ていかれる生徒さんたちにお願いしたいのは、知識や技術も大事ですが、経験値をあげながら、知識をアップデートしていくことやコミュニケーション力。
加えて、英語力も必要ですと言ってしまいました。
自分が出来なくて欲しい情報がとれないイライラを若い人には味わってもらいたくないですからね。

動物に関わるプロフェッショナルを目指して欲しいものです。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:犬のサポートに不可欠な「3つのD」 | トップページ | ドッグトレーニング:オヤツの外し方 »

WanByWan」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:犬のサポートに不可欠な「3つのD」 | トップページ | ドッグトレーニング:オヤツの外し方 »