« 犬の運動量を保証する | トップページ | 「出来る」のレベルを明確にしてサポートする »

2021年4月25日 (日)

教えたことは忘れない

昨日はJKCの訓練競技会に参加してきました。

見習いVincentFCIオビディエンスのクラスIII
昨年暮れに合格はしていますが、精度をあげるために参戦しつづけています。

一方アシスタントのニコルは来月10歳になるシニアですが、最近見習いが練習していると一緒にやろうと出てきます。

ドッグダンスは続けていますが、訓練競技会からはすっかり遠のいているニコル。
最後に競技に出たのは2年前のオビディエンスクラスII
CD
(コンパニオンドッグ)に関して言えば、2015年の暮れ以来出ていないので、ほぼ5年半ぶり。

ドッグダンスの合間に先月からCDの課目のリマインドを始め、今回CDIIIの公開訓練試験に臨みました。
試験自体は70パーセント以上の得点で合格しますが、果たしてどこを減点されるかはわかりません。

Vincent
の前半の競技が終わったばかりですぐ順番となってしまい、ろくなウォーミングアップもできずに受けた試験でしたが、20課目最後までなんとか頑張ってくれました。
結果は200点中196点で合格。

審査員の評価は「安定」。
ボーダーコリーらしい、速さはありませんが、淡々と作業をこなしてくれました。

久しぶりであったことを審査員に伝えると、「以前やったことはちゃんと覚えていますよ。脚側停座に入るときも、上手に体をまわしていましたね。」と言ってくださいました。

教えたことは、リマインドしてあげれば必ず思い出せると、改めて感じた一日でした。

もちろん、練習していなければできないので、Vincentの大きな減点ポイントとなってしまった集団休止の無得点は、まさにコロナ禍でグループ練習が出来なかったことの現われ。
普段のお一人様練習では鉄板の休止ですが、広い場所で、他の犬たちがいるところでおこなうものとは異なります。
手を抜いてはいけませんね。

202104251
一仕事終えてまどろむアシスタント

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 犬の運動量を保証する | トップページ | 「出来る」のレベルを明確にしてサポートする »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 犬の運動量を保証する | トップページ | 「出来る」のレベルを明確にしてサポートする »