「出来る」のレベルを明確にしてサポートする
カウンセリングに伺うときは、パピーでない場合は、「オスワリ」や「フセ」などの行動がどれくらいできますか?とお聞きします。
しかし、この「出来る」という感覚は当然のことながら人によって異なります。
現状どのレベルにあるかはそれぞれ異なっているとしても、目標とするところはひとつです。
それは、出来る限りハンドラーがお願いした時にその行動をすぐにとってもらうことです。
「すぐに」と言うと「そんなの無理無理~。」と言われそうですが、愛犬の安全確保のためにも、すぐにやってくれるように日ごろから練習しておくことはとても大事なことです。
もちろん、様々なディストラクションがあって難しい時もありますが、それを練習によって少しずつ改善して、出来るようにサポートしていくことがハンドラー(飼い主やトレーナー)のお仕事になります。
例え、預託訓練でプロに依頼して、犬が出来るようになって帰って来たとしても、飼い主が同様に出来るようにしなければ意味はありませんし、そこまでサポートしてあげずに「出来ない犬」と決めつけてしまうのはフェアではありません。
今自分の犬は何が出来て何が出来ないのか。
そんなことを観察して、理解してあげることが、犬の成長をサポートしてあげることに繋がっていきます。
さて、今日のレッスンのMさん。
おうちの中では出来る「オスワリ」。
お外でも「オスワリ」は出来るそうですが、信号待ち限定だそうなので、いろいろなシチュエーションでも出来るようにしていくことが当面の目標となりました。
もちろん、座ること自体は強化しているので、自発的に座ることは出来ますが、お願いしてもやってくれるかどうかはその時次第という感じです。
さらに、今回避妊手術後、体調がすぐれない時期があって、お散歩時間が短くなったりしたことで、元々騒音が苦手なMさんは、レッスンでいつものお散歩コースを歩いてもらっても、緊張していて、心ここにあらず。
そんなときは当然学習意欲がそがれているので、無理強いしても逆効果です。
そこで、飼主さんに動いて頂きながら、Mさんの好きな遊びに誘ってもらったところ、しばらくしてようやくいつものMさんが戻ってきました。
いっぱいいっぱいなときは無理をしないで、楽しいことから気持ちをリラックスさせてあげると、犬の学習意欲も出てきます。
まずは、今目の前にいる愛犬の状態を把握することが大事ですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- オヤツ使い過ぎ?(2024.09.15)
- 人の話はちゃんと聴いて欲しいと伝える(2024.09.14)
- まいっか・・。と放置しない。(2024.09.11)
- 環境は犬の行動に影響を与える(2024.09.09)
- 犬のやる気を育てる(2024.09.02)
コメント