パピーレッスン:トレーニングプランは行動の可能性を予測することから。
今日のパピーレッスンはボーダー・コリーの男の子。
いつものように、お伺いすると大歓迎のあと、座ってくれるので、
ご褒美。
ボーダー・コリーと言えば、動いているものに特に反応しやすい犬種です。
パピーレッスンでは、子犬の行動を予測するだけでなく、犬種特性も頭に入れておかなければなりません。
先日からお散歩を始めたSくん。
初日から、物おじせずにどんどん進んで行くタイプ。
Sくんの住んでいる場所は、それなりに車の行き来があり、ちょっと歩けば交通量の多い国道に出ます。
早くから、さまざまな騒音に馴れていくことが欠かせません。
同時に、目の前を走るバイクや車にも過剰反応しないですむように教えていくことが大事です。
物おじしないことはいいことですが、突撃する癖がつくのは危険です。
一緒に歩くことから教えていきます。
Sくんは落ち着いてお散歩が出来ないと飼い主さんはおっしゃっていますが、Sくんの年頃で落ち着いて散歩が出来る方がびっくり。
だからと言って、Sくんに振り回されていては、体がどんどん大きくなるので大変です。
っということで、お散歩に行く前に少しおうちの中でエネルギーを発散させてから出ることに。
今はいろいろなことに興味があり過ぎて、なかなか飼い主さんに集中できませんが、少しずつ外の刺激に馴れてくれば、飼い主さんの声が耳に届くようになります。
聞こえないうちは、無駄に連呼してもBGMになってしまうので、ここぞというところで声をかけていきます。
毎日少しずつ。ですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 呼び戻しの第二段階(2023.01.19)
- 「・・・しないで。」は伝わりづらい。(2022.12.26)
- リードに頼り過ぎない(2022.12.22)
- 子犬のロングリード散歩(2022.12.20)
- Oさんの初散歩(2022.12.18)
コメント