« 犬に自信をつけさせる | トップページ | 犬の行動を引き出すのに力はいらない。 »

2021年2月25日 (木)

犬は教えたことは忘れない。

今日は「基礎オビ」のグループレッスンでした。

参加犬は生後9か月の若い女の子や1歳の若オス、2歳と5歳の女の子と様々。
当然課題もそれぞれなので、課題に合わせてレッスンを進めていきます。

若い子の場合は、ハンドラーへの集中強化が一番重要です。
ドッグスポーツをやるやらないに関わらず、ハンドラーに意識を向けられなければ、協働作業以前に、日常生活も難しくなります。

当然、ドッグスポーツをやろうとすれば、ハンドラーへ意識が薄い場合は協働作業は成立しません。

いずれにしても、ハンドラーが一番になるように、犬の望ましい行動を強化しながら、ハンドラーに対する関心を深めてもらうことが基本の基。
オスワリが出来るとか、フセが出来るとかの以前の問題ですね。

ハンドラーへの意識が強化されてきたら、次のステップ、つまり各作業の精度をあげていきます。

さて、若い子の中に混じっていた5歳の女の子は、しばらくブランクがあった子。

最初は体が動くまで少し間がありましたが、少しずつリマインドしてあげると、以前の動きが見え始めました。

202102251

繰り返し教えたことは、一時的に忘れることはあっても、リマインドしてあげると、ちゃんと思い出してくれます。

先日見習いとFCIオビディエンスの課目の一つである、ボックス(3メートル四方のスペース)に送り出す練習をしていたら、アシスタントがやりたそうにしていたのでキューを出すと、自分からボックスの中へ。

202102255

アシスタントとFCIオビディエンスの競技に出ていたのは4年ほど前。
それでも、ちゃんと覚えていました。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
88_31_24
にほんブログ村

|

« 犬に自信をつけさせる | トップページ | 犬の行動を引き出すのに力はいらない。 »

基礎オビレッスン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 犬に自信をつけさせる | トップページ | 犬の行動を引き出すのに力はいらない。 »