« ドッグトレーニング:ツールの活用 | トップページ | マズルガードのはなし »

2021年2月11日 (木)

ドッグトレーニング:違いを教える(弁別)

子犬や若い犬はいつもバタバタとせわしく動いているものです。
特に興奮しやすい場合は、跳びついたり、踵に噛みついたりと、楽しいことに全集中しています。
そんなとき「ダメ、ダメ、跳びついたらダメ」や「噛みつかないで~」と言っても、さらに犬は興奮してしまいます。

そこで役に立つのは、しばらく待って、犬が自分からオスワリやフセをしたときをマーク(クリッカーなどであっていると伝える)して、褒めることで、その行動が強化されていくと、犬は跳びつくよりも座ったり、伏せたりする代替行動を取るようになり、自然と問題行動が減少していくというトレーニング法です。

プライベートレッスンのAさん、元気のいいお嬢さんで、興奮すると跳びつきが出ます。
そこで、レッスンを始めたときから、座ったり、伏せたりする行動が出るたびに、クリッカーを使いながら強化していったところ、Aさんの伏せる確率がとても高くなりました。

当然Aさんは、自発的に座ったり伏せたりしているので、最初の頃は「フセ」というキューは付けていませんでしたが、次第に安定してきたので、「フセ」というキューを教えたところ、キューでも伏せられるようになりました。
ところが、今度は「オスワリ」をお願いしても、「フセ」をしてしまうことが増えていきました。

以前は「オスワリ」でも「フセ」でも、跳びつかなかったら褒めていたので、Aさんにとっては、「フセ」でも「オスワリ」でも「いいこと」に変わりがないと学習しているようです。

そこで、先日から、「フセ」と「オスワリ」が違うということを少しずつ教えていきました。

飼主さんから見ると、同じことを何度も何度もしつこく繰り返しているだけで、果たしちゃんと出来るようになるのだろうかと思われたようですが、Aさんは確実に、繰り返し多分学習していました。

202102112

202102111

まだ少し悩むときもありますが、ちょっと前まで、オスワリもフセも同じだと思っていた時に比べると、確実に「オスワリ」が安定してきています。

練習量は裏切りませんね。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
88_31_24
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:ツールの活用 | トップページ | マズルガードのはなし »

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:ツールの活用 | トップページ | マズルガードのはなし »