トレーニングは考えることを教えることが早道
今日は8か月のお嬢さん、Aさんのプライベートレッスン。
とにかく元気で、パワフルで、動きが速い。
レッスンを始めた当初は、大興奮のままレッスンが終わるくらいの勢いでしたが、レッスンを重ねるごとに、こちらの話をよく聞けるようになりました。
つまり、落ち着けるようになってきたということ。
ピョンピョン飛んでも、特にいいことは起きないことを学び、何をするとみんなが褒めてくれたり、美味しいものをくれるかということを学び、ハウスはお仕置き部屋ではなく、落ち着いていられる場所と学んでくれました。
奥様に対しては、跳びつきもなく、ヒールポジションも大分理解できるようになってきました。
これからは、少しずつ一緒に歩く練習もしていきます。
一方、ご主人様に対しては、おうちにいる時間が少ないせいか、興奮気味に接してしまいます。
犬はよく人を観察しています。
人によって態度を変えます。
別に舐めているわけでもなんでもありません。
どう行動すれば、自分にとって心地いいかわかっているのです。
そこで、今日はご主人様にAさんへの接し方を練習していただきました。
すると、Aさん、また一生懸命考えます。
犬のトレーニングは犬に教えるだけではありません。
犬に考えることを教えることです。
人の言葉に耳を傾け、一生懸命考えて行動するAさんを見るのをご家族も喜んでいらっしゃいます。
なぜならコミュニケーションが取りやすくなってきたから。
少しずつ共通の言葉が増えてきたようですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 子犬の呼び戻し(2022.06.24)
- 子犬の散歩は楽しく(2022.06.08)
- 強化頻度が高いと速く学習できる。(2022.06.01)
- パピーレッスン:初心に戻ってリマインド(2022.05.31)
- 「疲れた犬はいい犬」(2022.05.28)
コメント