パピーレッスン:飼い主の存在を意識してもらう
今日は午後からパピーレッスン。
公園でロングリードを使って行いました。
ロングリードは「呼び戻し」の練習などに大変役に立つのですが、今日はLさんに飼い主さんを意識してもらうレッスンでした。
ロングリードは私が持って、飼い主さんには好きに歩いて頂いています。
Lさんにとっては慣れていない場所なので、周り様子が大きな刺激になって、あちこち気になります。
他の犬が歩いていれば目が釘付け。
子供がボールを追いかけていても釘付け。
ちょっと怖がりなので、どちらかというとフリーズすることの方が多いですが、Lさんには何も強要していないので、自分でどうするか考えてもらっています。
つまり、刺激対象物に自分から近づくのか、それとも飼い主さんの傍に戻るのかはLさんの自由選択です。
様々なシチュエーションでの練習を重ねていくと、最初は好奇心のままに動いていましたが、次第に飼い主さんの位置をちゃんと確認できるようになりました。
何も言わなくても、自分から飼い主さんの元に戻ってきたらちゃんと褒めてあげます。
普通はこの場合トリーツをあげたりするのですが、周りの刺激が強すぎて、トリーツも受け付けなかったLさんなので、今回は体を撫でてあげることに。
撫でられることも大好きなLさんなので、ご褒美の意味はちゃんと伝わりました。
その後も、飼い主さんの顔を見上げる頻度があがり、自分から少し離れても、すぐ自分から飼い主さんの元に戻って来るLさん。
呼び戻しを効果的に教える基礎にもなる、飼い主さんへの意識づけ。
常にリードが短ければ、自分から離れることが経験できないため、離れてしまったときに戻ることが難しくなることもあります。
楽しく続けていきたいですね。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ハウスは安心できる場所(2021.01.26)
- トレーニングは考えることを教えることが早道(2021.01.22)
- ハウスの意味(2021.01.04)
- パピーレッスン:繰り返しは大事(2020.12.28)
- パピーレッスン:飼い主の存在を意識してもらう(2020.12.23)
コメント