« デイリートレーニング:愛犬との距離は大丈夫ですか? | トップページ | ドッグトレーニング:練習量は裏切らない。 »

2020年11月 3日 (火)

パピートレーニング:個々の性格や状況に合わせて

今日はパピーさんのカウンセリングに行ってきました。

早いうちに気づいて対処できれば、好ましくない犬の行動も早く変えることが出来ます。
例えば、とびつき、甘噛み、吠え。
最初はちょっとだけかなと思っていたものが、気づけばどうにもならなくなってしまっていたりするものなので、早めに気づき、早めに対処したいですね。

今日のパピーさん、パピーさんの割には大人しい。
その反面ちょっと警戒心があります。
でも興奮すると収拾がつかなくなることも。
まぁ子犬だから当然と言えば当然ですね。

警戒心を強く出さないようにしつつ、いいところを沢山褒め、好ましい行動が身につきやすくなるように導いていあげることがポイントです。

警戒しつつも私に跳びついて来るので、これは跳びつかないことを褒めていきます。

帰るころには目が合うだけで座ってくれるまでに。
ちなみに、私は一度も「オスワリ」と言ってません。

202011031

子犬と遊ぶときは、少しテンションをあげてあげるといいのですが、あがり過ぎると興奮しすぎて甘噛みが始まってしまうこともあるので、状況に合わせて対応してあげることが大事です。

人間がテンションを上げ過ぎた結果、犬が興奮し過ぎて甘噛みがエスカレートしたからと叱るのは理不尽ですよね。

子犬もきちんと向き合って遊んであげましょう。

-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_20201101211401
にほんブログ村

|

« デイリートレーニング:愛犬との距離は大丈夫ですか? | トップページ | ドッグトレーニング:練習量は裏切らない。 »

パピートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« デイリートレーニング:愛犬との距離は大丈夫ですか? | トップページ | ドッグトレーニング:練習量は裏切らない。 »