ドッグトレーニング:オヤツの使い方誤解していませんか?
動物のトレーニングにおいて食べ物を使うことは一般に知られています。
犬のトレーニングにおいても同様です。
なぜなら、食べることは犬にとってとても刺激的で、楽しいことだからです。
しかし、使い方を間違ってしまうと逆効果になりかねません。
今日はそんなことを少しお話したいと思います。
ちょっと長くなりますが、知っておくととても便利です。
最後に「犬しつけ・訓練」のバナーをクリックしてくださると、どれだけの方のお目に留まったかわかるので嬉しいです。
さて、本題に入りましょう。
まず犬にやって欲しい行動を教えようと思ったとき、口で言ってわかるときとそうでない時があります。
例えば、「おいで」と言って、呼ぶような身振りをすれば、嫌なことをされていない犬であれば喜んで飼い主さんのところに走ってくるでしょう。
そんなときに、オヤツを見せびらかして呼ぶ必要はありませんね。
来てくれたことへのご褒美として、犬の大好物のおやつをあげたり、おもちゃで遊んであげたり、あるいはスキンシップで触ってあげてもいいでしょう。
しかし、ご褒美である以上、その子が好きなことでなければ意味はありません。
例えば、昨日の記事にあったハウストレーニングの場合、あまりハウスに入ることが好きでない犬に対し、ハウスの中に美味しいものがあれば入りやすくなることから、ハウスにオヤツを入れておくという方法があります。
これがいわゆる「ルアー」というトレーニング方法で、平たく言うと「餌で釣る」という意味です。
「釣る」といういい方はあまりいい感じはしませんが、実際犬はオヤツに釣られて行動しています。
ただし、オヤツに興味が無ければ釣られないので、この方法は「強制」ではありません。
ハウスに入ってオヤツを食べて楽しかったと思うようになれば、自分から入る確率が高くなり、その際、入った後にオヤツをあげることがご褒美となります。
つまり、ルアーであったオヤツが次第にご褒美の意味を持つようになってくるわけです。
最初はちょっとやりたくなかった行動が、楽しいことと関連づくことによって、犬が学習しやすくなり、ハンドラーも叱ったり、怒鳴ったりすることなく犬の学習をサポートできるので、とてもハッピーなトレーニング方法と言えるでしょう。
最初はハウスに入れたオヤツも、繰り返されることで犬は自分から入るようになるため、ルアーの必要は無くなります。
もう一つのオヤツの使い方は「ご褒美」です。
昨日の記事のゴールデンレトリバーのように、自ら跳びつきを止めたり、座ったり、伏せるというハンドラーにとって好ましい行動が見られたときに褒めながらあげるものです。
これを頻繁に繰り返すことで、これらの行動の出現頻度は高まり、行動に対してキュー(指示語)をのせていくことで、その行動と言葉が関連づいて、最後にはキューを聴いただけで犬がその行動を取るようになります。
こちらも、犬を叱ったりすることがないので、お互い楽しくトレーニングが続けられます。
オヤツが入っていなくても、自分からハウスに入るようになったAさんに対し、ハウスの中にいるときにオヤツをあげるようにしていきます。
これがご褒美です。
前述したように、ご褒美は食べるものだけではありません。
ハンドラーが嬉しそうに褒めてくれることで、犬はこれでいいんだと理解できますし、一緒に遊んだり、撫でてもらうことでハッピーになれればそれもご褒美です。
さらに、犬が今やりたいこともご褒美になります。
例えば、「散歩に行きたい」と思っている犬に、勢いに任せて外に飛び出されたら危険なので、ドアの前で一瞬待つことを教えたいときは、待てたら外に出ていいよと許可を出してあげます。
ここで敢えてオヤツをあげることはありません。
外に出ることが自体がご褒美なのですから。
様々な褒め方やオヤツの使い方がありますが、オヤツを頻繁に使う意味は、すぐ口の中に入って飲み込まれるというタイミングの良さにあります。
例えば「伏せの持続」を教えたいとき、動かないでいて欲しいのに、遊んでしまったり、撫でてしまえば、犬が動いてしまう可能性があります。
伏せている犬の前足の間に、コンスタントにオヤツを置いて行けば、犬が伏せている時間を伸ばすことが出来ます。
つまりじっとしていることを体で覚えることができるのです。
上手に出来たら、最後に解除して一緒に遊んであげればいいでしょう。
そしてもう一つ、オヤツを使って犬をリセットすることが出来ます。
例えば、マットトレーニングでマットに乗ることを犬に教えているとき、自分から再びマットに向かってもらうために、一度マットから下りてもらおうとして「下りて」という別のキューをだすのではなく、オヤツをマットの外側に投げることで、犬が自分からオヤツを拾いに行こうとマットから下りた後、再びマットに向かわせる練習を続けることが出来ます。
このようにオヤツはとても便利で、犬とコミュニケーションを取るツールとして欠かせないものですが、使い方を間違ってしまうと、逆効果になってしまうこともあります。
例えば、「ルアー」として新しい行動を教えるときに利用するのはいいのですが、ある程度行動が理解できているのに、いつまでも犬の目の前にオヤツを見せていると、オヤツが外せなくなってしまいます。
行動とキューを早く関連付けてあげることが犬にとってのストレスは軽減されます。
集中を取りたいからと言って、ずっと見せたままで引っ張れば、犬はオヤツがもらえないことにストレスを感じて、要求吠えの原因になったり、逆に一緒にいてももらえないなら楽しくないと学習し、他に気をそらしてしまうこともあります。
また、とても集中してハンドラーの言葉がよく聞こえているのに、オヤツを見せたことでそちらに気がそれて、集中力がきれてしまうこともあります。
オヤツには効果と副作用があることも忘れてはいけませんね。
犬の注意を惹くことに多くの効果がある食べ物ですが、食べ物が無ければ動かない犬にしないためには、ハンドラーがタイミングを見計らいながら、学習のレベルをあげていきましょう。
愛犬とのコミュニケーションづくりのために、是非愛犬と一緒に上手なオヤツの使い方を学んでください。
-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
コメント