ドッグトレーニング:ハンドラーは忙しい
犬のトレーニングはとても楽しいものですが、人間の子供に何かを教えるのと違い、椅子に座って授業を行うようにはいきません。
特に若い犬は人間の幼い子供同様じっとしていられなかったり、周りの刺激に負けて興奮しっぱなしということもあります。
そこで、ハンドラー(飼い主)に集中することや、落ち着くことを少しずつ教えていくわけですが、ハンドラーに集中させるためには、周囲の刺激に負けないくらいハンドラーが動いて魅力的にならなければならず、犬を落ち着かせるためには、ハンドラー自身が落ち着いていることも必要です。
犬のその時々の状況に合わせてハンドラーは常に対応を変える必要性も出てきます。
さらに上手に出来たときはすかさず褒めてあげることも大事。
タイミングをはずすと、犬は何を褒められているかわからなくなってしまうからです。
犬に「あっているよ」と伝えることはとても楽しいですし、
「あっている」と言われた犬はとても満足気です。
ボーッとしている暇はありません。
話が通じるパートナーに育てるためには、ハンドラーはとても忙しく、体力も必要ですね。
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 馴れない場所で落ち着かないのはあたりまえ(2025.04.10)
コメント