« パピートレーニングの落とし穴 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンストライアルの申し込み開始は今週末! »

2020年10月11日 (日)

ドッグトレーニング:犬はやって欲しくないことも学習する

犬に何かを教えるということは、犬に学習してもらうことです。
つまり、トイレの場所を覚えることや、オスワリなどの行動にキューを付けて、犬に言葉と行動の関連付けを教えるということは、犬に新しいことを学習してもらうことに他なりません。

しかし、犬たちは人間側の意図したことを学習するだけでなく、当然のことながら、意図していないことも知らないうちに学習しているのです。

やっては困るようなことも、気が付かないうちに身につけていることもあります。
一度学習したことをやめさせるには、止めることにメリットが無いとなかなか難しいものです。

特に知らないうちに学習してしまっていることは、犬にとってメリットがあったから学習されていると考えられます。
したがって、それ以上にメリットがあることを犬に提示して、その行動と正反対の行動をとってもらうような環境を作ってあげることが対処法となります。

例えば「引っ張り癖」。
気が付けば散歩中いつも犬が飼い主を引っ張って歩いている場合、犬は別に悪いことをしているのではなく、行きたい方向にずんずん引っ張って行っても、飼い主が付いて来ると学習しているので引っ張っているだけなのです。

対処法としては、引っ張ったら止まって、引っ張っている間は前には進めないと伝えていく方法や、引っ張らない状態を褒めて犬にメリットがある報酬を出していく方法などがあります。
もちろん両方をコンバインすることで、学習速度は上がっていきますが、飼い主としては忙しくなります。
犬を観察し、いい行動をキャッチして、その都度褒めなくてはいけないからです。

小型犬であれば多少引っ張っても痛くもありませんが、大型犬は結構大変です。

出来れば子犬のうちから引っ張らない歩き方を教えてあげると後が楽ですね。

今日プライベートレッスン中、通りかかったとある飼い主さん、フレキシブルリードでこちらに飼い犬を寄せてきました。
犬は行きたい方向に引っ張ればリードが伸びていきたい方向に行けると学習しているので、全く戻る様子はありません。

知らない犬に自分の犬を寄せる人は少なくありませんが、人間だって知らない人が急に真横に立ったら警戒するように、突然傍に来られたら嫌がる犬もいます。
一言相手に確認するための時間が持つために、犬をコントロールすることも大事ですね。
犬任せでは、相手に迷惑になることもあります。

さて、レッスン中のS君はノーリアクションでしたが、アシスタントの方が、急に近づいてきた犬に警戒して一声。
その後近づいてきた別の犬は、飼い主さんが先に挨拶をされて、「いいですか?」とおっしゃってくれたので、ニコルも自分から挨拶をしにいきました。
犬は相手の犬だけを見ているのではなく、飼い主さんを見ていることがあります。
安心できる飼主さんだと、犬も心を許します。
もちろん犬同士の相性がありますので注意は必要ですね。

202010111
S君、今日は思いのほか刺激満載だった場所で、少しずつ飼主さんに集中する時間も増えてきました。
繰り返し練習は欠かせませんね。


-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_20201011202601
にほんブログ村

|

« パピートレーニングの落とし穴 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンストライアルの申し込み開始は今週末! »

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パピートレーニングの落とし穴 | トップページ | WCRL規定ラリーオビディエンストライアルの申し込み開始は今週末! »