犬との生活:話が通じるようになると、関係性も変わってきます。
子犬と暮らし始めると、初めから話が通じるとは限りません。
犬のことばと人間のことばはもともと違うので、それをわかったうえで意思の疎通をはかる努力をしなければ、なかなかコミュニケーションは取れるようにはなりません。
カウンセリングでお伺いした時は、うまくコミュニケーションが取れていなかったので、時折噛まれたりして、ちょっと距離があったお嬢さんが、レッスンを始めてからMさんに噛まれなくなったと聞きました。
コミュニケーションの取り方のコツがわかってきたので、意思の疎通がとりやすくなり、Mさんも噛む必要がなくなったからでした。
お嬢さんがMさんに「オスワリ」や「お手」をお願いしてやってもらえるようになったそうです。
今日はそんなMさんとの遊び方も見せてもらいました。
前回私が遊んでいるのを見て、本気でMさんと遊んでくれています。
レッスン後半はリードを持って一緒に歩く練習も。
愛犬と積極的に関わってくださるお子さんを見るのは嬉しいですね。
🍀 2020年9月4日~6日🍀
3Days イベントの申し込み受付始まりました。
詳細はこちら👇
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2020/06/post-6d5890.html
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- パピートレーニングはタイミングが大事(2023.12.09)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
- やっぱり大事なディストラクション練習(2023.12.01)
コメント