犬との生活:いつも通りが大切
感染症問題が厳しくなってきてから、在宅する人やせざるを得ない人たちが増えています。
そんな中、先日のニュースで、保護犬や保護猫を引き取る人が増えているという海外の記事を耳にしました。
国内ではどうなのかわかりませんが、レンタルペットの需要が増えているそうです。
ちょっと違うような気がします。
家にいる時間が増えたことで、動物と生活するという選択肢が加えられたのはいいことです。
精神的に疲弊している状況を動物に癒してもらいたいと思うことは悪いことではありませんし、
行き場の無い動物たちに住まいを提供したいという気持ちは素晴らしいことです。
お互いのメリットになるのであれば、こういう選択肢もありだと思います。
しかし、この状況が打開され、日常に戻った時、
一緒に生活している動物たちはどうなるでしょうか。
先日、クライアントさん宅でのレッスンで、在宅の日が増えたというお話を伺いました。
それによって愛犬と関わる時間も増えたとのこと。
それはとてもいいことです。
っが一方で、動物たちがゆっくり休む時間がそがれてしまうという弊害が出てきます。
犬であれば、一日15時間程度は寝ていた方がいいとされています。
特に子犬であればさらに睡眠時間は多くとりたいところです。
わが家の犬たちも、留守中のカメラを見れば、大概はソファの上や犬舎で寝ています。
仕事柄連れ歩くことが多いので、ゆっくり休めない日は申し訳ないとさえ思うこともあります。
また、飼主(家族)が一日家にいる日が毎日永遠に続くのであればかまいませんが、
再び留守番が続くようであれば、日常的に家にいても、犬を放っておく時間を作ってあげたほうが、ギャップが大きくならず、犬への負担も減るでしょう。
出来れば、ハウス(犬舎)などを利用して、一人でゆっくり休ませることも
精神的にはとても大事です。
人間でも、ジェットコースターのように、日々目まぐるしく変わる生活を好む人もいますが、
日常にホッとする人も少なくないはず。
犬に癒してもらっている分、犬の精神状態にも気を配りつつ、
お互い依存し過ぎず、独立した関係でいることも必要ですね。
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬を一番に考える(2021.01.12)
- 愛犬の犬種特性を知っていますか?(2021.01.02)
- 犬との生活:お正月に気をつけたいこと。(2021.01.01)
- 動物は飼うのではなく、命を預かるもの(2020.12.18)
- 犬と子供の関係(2020.11.28)
コメント