ドッグトレーニング:シェーピングで教える 2nd Session
昨日から見習いVincentにシェーピングで教え始めた「お片付け」。
今日は昨日に続き、トイ(おもちゃ)を入れ物に入れる行動に名前(合図のキュー)を付ける作業を行いました。
昨日の続きから始めると混乱する可能性があるので、ステージを一つ下げて、手の上にトイを置くことから始め、スムースに手の上に落としてくるようになったら、昨日の最後にやった、入れ物にトイを入れるところに進めます。
入れ物にトイを落とすことがスムースになってきたところで、口から出す直前に「しまって♪」というキューを言います。
この工程を繰り返し続けて、咥えたトイを入れ物の中に落として入れる作業が「しまって♪」というキューに関連付けていきます。
最終的にはどんなものでも、咥えて拾ったものを、こちらが指示した入れ物(箱や袋など)に入れてもらおうというもの。
そのためには「般化」という工程が必要になってきます。
どこまでゴールに近づけるか楽しみです。
動画はこちら👇
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
コメント