トイレトレーニング
何度も書いているトイレトレーニング。
トイレトレーニングは家の中のトイレシーツの上でトイレをさせることだけではありません。
パピーレッスンに伺うと、「トイレがうまくできません」ということをよくお聞きします。
パピーはオムツをしている赤ちゃんと同じ、パンツが履けるようになるまでには時間がかかります。
トイレのタイミングを予測して、トイレスペースにいざなってあげて、
トイレのキューと排泄の行動をリンク付けさせてやることがトイレトレーニング。
海外では、日本のようにトイレシーツでトイレをさせることはあまりないようです。
なぜなら、裏口を開けてバックヤードに出してやればどこでもトイレだから。
わが家も庭付き一軒家にいたときは、トイレのタイミングに庭に出すだけでOKでした。
もちろん、その時はトイレのキューを言ってます。
都会においては、なかなか庭付き一軒家という好環境が無いこともあり、
家の中でのトイレシーツの使用が一般的ですが、
成犬になると、トイレは外で出来るようにして、
家の中ではさせたくないと考えていらっしゃる人もいます。
当然、外でトイレが出来るようになることも大事ですが、
散歩の途中で、他人の玄関前や敷地で排泄してしまわないようにするのも大事。
トイレのキューを教えてあげることで人に迷惑をかけないようにすることもできます。
しかし、外トイレだけでなく、家の中でもトイレが出来れば、
嵐の中や、深夜体調を崩した犬を連れて外に出なくてもいいでしょう。
人間の勝手と言われてしまいそうですが、寒い中外に行って風邪をひいては
大事な愛犬の世話もままなりません。
2~3日前の深夜、急に体調を崩したアシスタント。
わが家は3階建ての3階。
がまんが出来ないアシスタントを外に連れて出るために、
着替えている暇はありません。
慌ててトイレシーツを引っ張り出して敷いてやると、
すぐトイレを済ませてくれました。
その後も何度もトイレシーツへ。
持病の膀胱炎が出てしまったのでしょう。
そのあと嘔吐。
昼間走りながらむしった草のせいでしょう。
わが家の犬たちは、トイレシーツでトイレをすることだけではなく、
キューを出せば、よほどのことが無ければその場でトイレを済ませてくれます。
競技に参加するには、トイレトレーニングは欠かせませんが、
競技に出なくても、トイレトレーニングが出来ていると、
人と犬のストレスが軽減できますよ。
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
コメント