パピーレッスン:自分の頭で考える力を育てる。
今日のパピーレッスンでは、一生懸命考える子犬の姿が見られました。
子犬にとって「社会化」がとても重要だということは昨今当たり前になっています。
「社会化」とは、好奇心を持って物事に向かって行かれる時期に
多くのことを経験させながら経験値をあげて、メンタル面の抵抗力をつけさせようとするものです。
そこで、気をつけなければいけないのが「無理強い」。
やらなければいけないという気持ちから、いろいろなものに対して
子犬を無理やり近づけようとしてしまうことがあります。
以前我が家の犬たちと公園に行ったとき、チワワの子犬を連れた人が、
嫌がる子犬を無理やり我が家の犬に近づけようとしたことがありました。
かわいそうだから、地面に降ろしてチワワの行動を見守ってあげるように伝えましたが、
意味がうまく伝わらなかったようで、その後出会ったときも、抱っこしながら他の犬に近づけ、
その度にチワワはギャンギャン吠えていました。
初対面の犬を見て子犬がどんな行動を取るのか、
子犬の自由意思に任せてあげることが大事。
リードは長めで、いつでも逃げられるようにしておきます。
ちょっと腰が引けていますが、強要はされていません。
その後も、近づいては、自分から離れるといった行動を繰り返し、
最後は我が家の犬たちに「遊べ!」と催促するまでに。
大事なのは犬に選択肢を与えること。
その後は、日常的にやっていただいている
跳びつくことより座ることを強化する練習。
犬によっては、跳びついてから下りるといいことがあると勘違いしてしまうことがあります。
そこで、跳びつきをやめても褒めるのを少し待っていると、
跳びつき自体の頻度が減ってきました。
もちろん、自発的に座ったらすかさず褒めていきます。
明日には忘れてしまっているかもしれませんから、
定着するまで(習慣になるまで)日々の繰り返しは欠かせませんね。
-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 子犬の呼び戻し(2022.06.24)
- 子犬の散歩は楽しく(2022.06.08)
- 強化頻度が高いと速く学習できる。(2022.06.01)
- パピーレッスン:初心に戻ってリマインド(2022.05.31)
- 「疲れた犬はいい犬」(2022.05.28)
コメント