« ドッグトレーニング:初めての場所ではゆっくりと | トップページ | ドッグダンス:ポジションを教える »

2020年3月26日 (木)

WCRL規定ラリーオビディエンスの得点について

ラリーオビディエンストライアルは競技ですので、当然様々なルールがあります。

スタートから各サインカードが示したエクセサイズ(課題)をパートナー(犬)と一緒にクリアしていき、フィニッシュラインを超えるまでが競技です。

クラスは初心者むけのイントロから、レベル1、レベル2、レベル3、高齢犬向けのベテランクラスが設けられています。

全クラス200点が満点となり、イントロクラス以外には10点加点出来るボーナスエクセサイズが付いています。

イントロ以外の各レベルにはAクラスとBクラスがあり、Aクラスを3回クォリファイ(合格)するとタイトルが得られ、Bクラスで競技に参加することになります。

クォリファイするには200点満点(ボーナスエクセサイズの場合は210点満点)中170点以上取ればいいので、レベル1Aであれば、170点以上を3回取ればレベル1Bに参加できるというわけです。
B
クラスに参加するようになると、ポイントの数やクォリファイの数によって、様々なタイトルを得ることができます。

レベル1はリード付きの競技ですが、レベル2、レベル3、ベテランクラスはリード無しで遠隔作業が入ってきます。
レベル1から始めるのが一番わかりやすいのですが、レベル1をクォリファイしていなくても、レベル2やレベル3に参加することは出来ます。
ただし、下位のクラスのタイトル(3回のクォリファイが必要)を取っていないと、上位クラスのタイトルも取れません。


ポイントは競技の得点数によって変わります。
例えば210点満点であれば20ポイント、209点であれば19ポイント、208点であれば18ポイントといった具合に、得点数によってポイントが付与され、それらの年間合計ポイント数によって年間ランキングが決まり、WCRLのサイトに上位20位までが発表されます。
年間ランキングに関しては、AクラスBクラスどちらの競技分も加算されます。
※イントロクラスはポイントが付かないのでランキングに入れません。

また、各クラスで190点以上の得点が3回連続すると、”Award of Excellence”と言う賞も付いてきます。

因みに2019年度のランキングが発表されています。
http://www.rallydogs.com/binary/news/2019rallyrankingsfinal.pdf

本場米国と比べれば、まだまだ参加者の少ない競技ですが、愛犬を励ましたり、褒めたりすることが課題作業中にも出来る犬に優しい競技ですので、是非チャレンジしてみてください。
 

🍀ラリーオビディエンス水曜定期クラス参加者募集中!

201909061_20200326220601

4月期生:4月1日スタート
場所:横浜ワンダフルステップスタジオ

詳細はこちらを。
http://wanbywan.com/lesson.htm#rally_o

-----------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_24
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:初めての場所ではゆっくりと | トップページ | ドッグダンス:ポジションを教える »

ラリーオビディエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:初めての場所ではゆっくりと | トップページ | ドッグダンス:ポジションを教える »