愛犬のためには家族みんなで!
6人家族の中で暮らすRさん。
主なお世話役はご長男と奥様です。
レッスンも大体お二人一緒に受けてくださいます。
っが、Rさんは一人娘のようなものなので、
ご主人様にとってはとてもかわいいお嬢さん。
朝のお散歩はご主人様が行かれています。
ご依頼当初、サークル内の要求吠えが酷かったとき、
いろいろお話を伺ったら、ご主人様がついついかわいそうで
出していることがわかりました。
申し訳ないけれど、みなさん一致団結して、Rさんにサークル(ハウス)で休むことを
習慣づけてあげましょうとお願いしたら、すっかり吠えなくなりました。
ご主人様が協力してくださったおかげです。
そしてRさんもすくすくと成長し、いろいろ楽しいことも覚えたのか、
最近はなかなかご主人様のお願いを聞いてくれなくなってきたとのこと。
ご主人様曰く、担当者がちゃんとトレーニングをやっていないのではないかと。
いえいえ、ご長男様も奥様もちゃんと頑張っていらっしゃいます。
なので、お二人の言うことはちゃんと聞いています。
ご家庭内でのこういう小さな勘違いはよくあることです。
犬は賢いので、ちゃんとコミュニケーションが取れている人の言うことは聞きますが、
言動がいろいろ変わったり、あるいは自分の言うことを何でも聞いてくれる人だと思うと
ついついわがままも出てしまいます。
きちんとトレーニングが出来た犬だからと言って、誰の言うことも聞くわけではないのです。
よく聞く話が、「預託訓練に出したが、ちっともお利口になっていない。」
犬はちゃんと学習してきたのですが、飼い主さんが訓練士のように指示をだせないと、
犬が混乱してうまく動けないということもあるのです。
いろいろお勉強をされたらしく、ご主人様が最近Rさんと真剣に
関わり始めたらしいとご家族から伺いました。
嬉しい限りです。
きっとRさんも、ご主人様とのコミュニケーションが取れるようになってくれば
きっと話が通じる相手になるはずです。
今日は外の刺激の中でじっとしていることをお勉強したRさん。
お散歩で歩く姿も日々進化しています。
------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- ドッグトレーニング:何を教えたいのかをわかりやすく。(2023.09.22)
- デイリートレーニング:キューの意味を明確に伝える(2023.09.20)
- ドッグトレーニング:「般化(はんか)」を教える(2023.09.17)
コメント