犬も体のバランスは大事
見習いVincentは常に動いている犬です。
家の中では、まったりしていますが、
私が動くと、「次は何があるのか?」と動き出す。
つまりすぐスイッチがオンになるタイプ。
彼は今FCIオビディエンス競技の課目を勉強しています。
精度を重視するこの競技では、ちょっとしたミスも命取り(ポイントにならない)になることがあります。
犬がミスを犯すことが問題なのではなく、ミスを犯してしまう精神状態にあることが問題とも言えます。
もちろん課目の内容を犬にきちんと教えておくことは大前提ですが、その作業を落ち着いて行えるかどうかということは重要なポイントです。
おっちょこちょいや早とちりは言い訳にはなりません。
犬にはそれぞれ様々な癖があります。
身体の使い方も同様です。
バランスが悪ければ姿勢も悪くなりますし、
動きにも余計な負荷がかかってしまう可能性があります。
犬のパフォーマンスをよくするだけでなく、
精神的にも落ち着くことを教えることは重要なポイントなので
まだまだ不安定な見習いはバランスエクセサイズを受けています。
バランスエクセサイズでも、何回も繰り返してやったことは自信を持って行動できますが、
慣れないことにはまだまだ鼻泣きが出て、足がバタつきます。
身体の細部を意識して動くことを学ぶことも大事。
じっとしていることを教えることも大事ですね。
--------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「バランスエクセサイズ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 四足の意識は大事(2025.01.28)
- バランスエクセサイズ(2025.01.27)
- 筋力は大事(2024.10.28)
- 姿勢よく座ることの重要性(2024.08.30)
コメント