オヤツのあげ方も重要なポイントです。
今日のプライベートレッスンは、若いボーダー・コリーたち。
物覚えはいいのですが、早とちりや勘違い、先読みもするので、
きちんと理解できるまで、何度も繰り返して教えていくことが大事。
また、いつも同じようなパターンで教えてしまうと、
勝手に予測して動くこともしばしば。
教え手も、バリエーションをいろいろ組み合わせて、
パターン化しないように工夫しなくてはいけません。
「オスワリ」や「フセ」などの動作が身についたとしても、
それを持続する行動を教えるのはまた別の話。
クリッカーを鳴らすタイミングだったり、
トリーツをあげるタイミングをいろいろ考えないと、
『おやつをもらったらもうおしまい。』と思ってしまうこともしばしば。
ディストラクションの少ないおうちの中などで練習を積んでから、
外でも出来るようにしていきましょう。
--------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
コメント