« ドッグダンス:足間のポジション | トップページ | ロングリードの効果 »

2019年10月 5日 (土)

ドッグダンス競技会@DDJP

今日はDDJPさん主催の、ドッグダンスの競技会に見習いと参加してきました。

201910051

見習いは今回が競技会初挑戦です。

今まで2~3回、リングの中をおもちゃやトリーツなどのご褒美を携帯して経験させていますが、かれこれ2年以上前のこと。
一昨年からはオビディエンスメインでトレーニングをしてきたので、ダンスは全くやっていませんでした。

今回はたまたま家人からカントリーミュージックを薦められてルーティンを作ることにしたのですが、アシスタントではちょっとイメージとテンポがあわない感じだったので、見習いのルーティンになりました。

しかし、基本の左脚側と右脚側ぐらいしか普段練習していなかったので、急遽ポジションを2つ増やし、更にサイドステップやバックステップなどを盛り込んだ構成にしたところ、どうしてもサイドステップが綺麗に決まりません。
どうしても、私に寄りかかってしまうのです。

そこで、競技会二日前にして、サイドステップは全部フォワードのヒールウォークに変更しました。

コンテンツを減らしたことで、見習いへの負荷は減りましたが、それでも初めての競技会でストレスがかかり、競技中2~3回集中を欠いてしまいました。

結果は Presentation:6.2、Content:7.1、Artistic Interpretation:7.7、Animal Welfare:3.0
合計24.0

201910052
減らしたコンテンツにもかかわらず、ノービスクラスとしては丁度良いと評価されました。
無理にサイドステップを入れて、更にストレスをかけていたら、おそらく見習いは鼻泣きしたり、吠えたりしてしまい、作業自体も精度を欠いたものになっていたでしょう。

削る勇気も必要ですね。

---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_24
にほんブログ村

|

« ドッグダンス:足間のポジション | トップページ | ロングリードの効果 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグダンス:足間のポジション | トップページ | ロングリードの効果 »