ドッグトレーニング:わかりやすく伝える
今日は横浜でプライベートレッスン。
午前中のプライベートグループレッスンでは、それぞれのヒールポジションの検証と、オンとオフを明確に伝える練習。
後半はペアのドッグダンスの振り付けやトランジットを確認しました。
ペアダンスは人も合わせなければいけません。
うまくいかないからとアドリブで逃げられないのが大変なところ。
午後のプライベートレッスンでは、トレーニングの合間に自ら落ち着いて伏せていることを強化。
これもオンとオフを理解させるためには不可欠です。
最後のレッスンはヒールポジションの微修正。
小型犬の場合、ハンドラーがいつものペースで歩けば当然犬の回転数はあがります。
ハンドラーに置いて行かれまいと一生懸命付いてくる犬の場合、ついつい急ぎ過ぎてハンドラーより前に出てしまうことがあります。
つまり、ヒールポジションからずれてしまうわけです。
ずれてしまうと、犬から見えるハンドラーの景色は変わってきます。
すると、ハンドラーがいつものペースよりゆっくり歩いていても、常に前にかぶり気味に歩くようになってしまいます。
そこで、再度止まっているときのヒールポジションの再認識と、初めの一歩を強化して練習したところ、Aさんのハンドラーへの注目度がアップ。
ヒールポジションを維持しようと自分で速度を調整するようになってきました。
まだまだ安定していませんが、少しずつ練習を重ねることで、ポジションへの認識も高まってくるでしょう。
--------------------------------
◇ 9月開催予定の3Daysイベントのお申込み始まっています。
詳細・お申し込みはこちら↓から。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2019/05/post-16c194.html?fbclid=IwAR2twkdfbmqocH9VAKg47--L3YsVUTP0fvG0Sl7mC23BxNY29q0hxAaDfEo
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハイパーな犬との散歩(2025.04.28)
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- 愛犬のトレーニングに求めるもの(2025.04.23)
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
コメント