サポートすべきか。待つべきか。
犬に何かを教えるとき、ちゃんと理解してくれているだろうかと考えなくてはいけないのは飼い主の仕事です。
「教えたからわかるはず」と勝手に思いこんで、出来なかったことを叱責していては犬は学べません。
まだわかっていないかもしれない、あるいはわかっているが自信がないのかもしれない、そんなところを見極めて、手を貸してやるべきか待つべきかを考えるのは飼い主(ハンドラー)の仕事でもあります。
今日のオビ(基礎トレーニング)の練習会で「臭気選別」をやりました。
見習いのように本格的なオビ競技に出ている子はいないのですが、臭気選別は犬にとって最も優れた嗅覚を使うトレーニングなので、時折練習会で取り入れています。
この嗅覚トレーニングは「教える」ものではなく、犬が自分で考えて作業するので、一度ゲームのルールがわかれば、犬はとても楽しそうにやってくれます。
最初のころは「持来」と勘違いして、持ってこられるものは何でも持ってきてしまった子も、2度目にはやるべきことを理解し、3度目では、目視出来ないところに隠したものも、鼻を使って探し当ててくれるようになりました。
今回久しぶりに参加してくれたC君、初めは目視できる場所で数回練習したのち、少しずつ難度を上げていったところ、作業の途中で目標物のあるエリアから離れてしまいました。
しかし、あきらめたわけではなく、ちゃんと床に漂う匂いと浮遊臭を確認しながら探し続けている様子だったので、しばらく声をかけずに見ていてもらうことにしました。
すると、少し時間はかかったものの、目標物を探し当てて嬉しそうに戻ってきてくれました。
成功体験は自信にもなりますし、かならず次回に繋がるでしょう。
ハードルを上げ過ぎてしまったり、途中で犬が探せなくなってしまったときはサポートが必要でしょうが、今回はC君を信頼して、よい結果につながりました。
犬に任せる嗅覚トレーニング、愛犬の新たな一面が見られるかもしれませんよ。
※画像は以前の練習会の様子
--------------------------------
◇ 9月開催予定の3Daysイベントのお申込み始まっています。
詳細・お申し込みはこちら↓から。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2019/05/post-16c194.html?fbclid=IwAR2twkdfbmqocH9VAKg47--L3YsVUTP0fvG0Sl7mC23BxNY29q0hxAaDfEo
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
| 固定リンク
« 動物取扱責任者研修 | トップページ | 犬との遊び »
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント