パピーレッスン:出来ることを増やす
今日は午前中パピーレッスンで公園に行きました。
平日の公園は適度なディストラクションがあるので、レッスンには最適です。
ジョギングコースやサイクリングコースを走る人や自転車を横目に、マイペースで歩くEさん。
適度なガヤガヤ感があるので、一点集中することはありません。
日差しが強かったので日影で休憩しようとしたら、ちょうど学生さんたちが何かの練習中だったので、その横で「オスワリ」や「フセ」の練習。
時折、わ~っという叫び声があがり、その都度視線は向けていましたが、距離もとってあるので、「アタシには関係ないもの」と理解し、落ち着いて飼い主さんの声も聴けています。
学生さんたちの大声に振り向きもしないアシスタントたちは、逆に鈍感?と思ってしまうほど無関心。
自分に関係ないものには無関心になれると、犬たちのストレスも軽減できるでしょう。
その後静かな場所に移動して、ヒールウォークを練習しようとしましたが、まだまだ周囲の刺激が強いので、今回は「オスワリ、マテ」にとどめておくことに。
まずは出来ることを確実にすることからですね。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ハウスは安心できる場所(2021.01.26)
- トレーニングは考えることを教えることが早道(2021.01.22)
- ハウスの意味(2021.01.04)
- パピーレッスン:繰り返しは大事(2020.12.28)
- パピーレッスン:飼い主の存在を意識してもらう(2020.12.23)
コメント