« WanByWanイベントお申し込み状況 | トップページ | ワークショップに参加してきました。 »

2019年1月11日 (金)

ドッグダンス:フロントポジションを教える。

一般の服従トレーニングと違い、ドッグダンスのヒールポジションは左脚側だけでなく、右やハンドラーの前、後ろ、足の間などいくつかあります。

競技規定は主催団体によって異なるため、ヒールポジションの数も様々です。

今回Lさんがお勉強したフロントポジションは競技団体によってはヒールポジションとは認められていませんが、様々なトリックやポジションのトランジションとしても有効利用できる場所なので、改めてきちんと教えてあげることにしました。

ハンドラーと向かい合わせに立つフロントポジションはあまりハンドラーと離れすぎてもあいまいになってしまいますし、近すぎると小型犬の場合は首を真上に上げるようになり、健康上あまり宜しくありません。
ちょうどいい位置を探してあげることから始めます。

ハンドラーがトリーツを持って、Lさんをフロントポジションに誘導します。

この時大事なのはハンドラーの誘導の手が左右にぶれないこと。
トリーツを両手に持ってみるとブレにくくなります。

ハンドラーはまっすぐ後ろに下がりながら、自分の正面に犬が来るように誘導し、出来たらクリッカーを鳴らしてトリーツを上げます。

201901111

何度も繰り返しながら、フロントポジションの犬から見る景色を安定させていき、次第にトリーツを持つ手の位置を上にあげていきます。


201901112


最終的には、フロントポジションを表すキューと、フロントポジションがリンクされて、誘導の手がはずれたらポジションの意味が理解できたと言えますが、犬の習うことはどんどん増えていくので、一度覚えたと思っても日々のリマインドは必要です。

犬の後肢が上手に左右に動けるようになると、フロントポジションにも入りやすくなるので、左右のヒールポジションをしっかり身に着けてから始めると、犬もスムースに動けるようになります。


--------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。

|

« WanByWanイベントお申し込み状況 | トップページ | ワークショップに参加してきました。 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドッグダンス:フロントポジションを教える。:

« WanByWanイベントお申し込み状況 | トップページ | ワークショップに参加してきました。 »