ドッグトレーニング:トリック(一芸)ではありません。
我が家の犬たちはとりあえず「服従訓練(JKCのCDやFCIのオビディエンス)」をやっているので、一通りの作業課目はできるようになっています。
競技の課目は日常生活で必須の作業(オスワリやマテなど)もありますし、自由選択課目の中には単なる一芸のようなものもありますが、覚えておくと便利な作業の中に「持来」があります。
「持来」には、投げたダンベル形状のものを持ってくる場合と、置いてあるものを持ってくる場合があります。
いずれにしても、犬は対象物を咥えてハンドラー(飼い主)の元に戻ってくるのですが、これは教えておくと大変便利です。
「持来」の教え方などは以前も書いていますので今回は割愛しますが、「持来」を教えてあると何か落とした時もすぐに拾ってくれます。
もちろん自分で拾えばいいのですが、手がふさがっているときは助かりますし、何も言わずに拾ってくれる犬に「ありがとう」と声をかけ、ご褒美をあげるだけでもコミュニケーションが取れていることを感じることができます。
ボトルケースを落としたところ、すかさず拾いに来るアシスタント。
当然報酬がでることがわかっているので、頼まなくても自主的に走り寄ってきてくれます。
物品はおもちゃではないので、咥えたものをガジガジ噛まないことを教えておくことも大事です。
トレーニングは単なる競技課目を教えることではなく、愛犬とコミュニケーションを取りやすくするための人間側のお勉強かもしれませんね。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
コメント