ドッグトレーニング:無意識の動きに注意
ドッグトレーニングでは脚側(ヒールポジション)が基本になるので、まず愛犬にポジションを教えます。
ポジションが理解できれば、ポジションを維持したまま前後左右に歩くことを教えていくのですが、これがなかなか難しいもの。
前に出過ぎたり、後ろに下がり過ぎたり、お尻が離れたりと安定しづらいものですが、ドッグダンスをやっていると、基本はノーリードなので、リードで誘導することはありません。
ではどうするのかと言えば、犬が好きなトリーツやプラットフォームなどを使って正しいポジションに犬を誘導するわけです。
ところが、犬のポジションがちょっと離れてしまうと、ハンドラーが犬との距離感を縮めようと犬の方に寄るという行動に出る人が意外と多いのです。
つまり犬を押すことになるので、犬はさらにハンドラーから離れてしまい悪循環。
先日のラリーオビディエンストライアルでのこと、ジャッジより、犬の方に動いてしまう人が意外といるというご指摘を受けました。
私は犬を引っ張る派(犬がこちらに寄ってくるのを待つ)なので、ヒールポジションを教えるために犬を押すことはありませんが、ある課題の中で、犬を迎えに行っていると言われました。
実は全く意識していなかったことなので、トライアルが終わった後ビデオで確認してみたら、確かに斜め左方向から走ってくるアシスタントの方に半歩踏み出していました。
これには我ながらびっくり。
人間の無意識の行動は意外と多いのかもしれません。
ドッグトレーニングの様子は、犬の成長を確認するだけでなく、ハンドラー自身の無意識の体符や視符、歩様などを確認するうえでも是非ビデオで確認することをおすすめします。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
コメント