オビの練習会
普段の練習ではできるのに、本番でうまくいかない。
ということはよくお聞きします。
理由は沢山ありますが、その中の一つは環境の違いです。
家の中やいつもの場所で出来ても、本番の会場とは当然異なります。
人のスポーツでも、ホームとアウェイの違いがあるように、慣れた場所とそうでない場所では当然犬にも影響が出ます。
全く同じ場所で練習できるラッキーな犬は少ないでしょう。
出来る限り本番に近い環境で繰り返し練習することがポイントです。
グラウンドのコンディション、周囲の犬たちなど、多くのディストラクションの中でいつも通りにできるようになるためには、いろいろな場所や環境で経験を積むことが欠かせません。
今日の練習会では、目の前に動いている犬がいる中での練習や、屋外での休止など、いつもと違う環境で練習してみました。
環境が変わっても平常心でいられるようにするには、ハンドラー側のサポートも必要ですし、同時にハンドラーも平常心でいることが大事ですね。
後半はWCRL規定のラリーオビディエンスのコース練習でした。
(見分中)
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント