ドッグトレーニング:なぜできないのか考えてみる
「オスワリ」だって「フセ」だってちゃんと教えてあるのに、「タッテ(立止)」だって教えてあるのに、「フセ」から「タッテ」が出来ない。
そんなことはありませんか?
座っている犬に「タッテ」を教えたことはあっても、伏せているに「タッテ」を教えていなければ「フセ」の状態からオスワリすることなく立止ができるかどうかはわかりません。
そんなとき、伏せている犬はとりあえずオスワリをしてから立ち上がったりします。
犬は間違ってはいません。
ちゃんと伏せた状態から立つ方法を教えてあげればできるようになります。
同様に、パターンにして教えてしまっていることをひとつだけ取り出してやってもらおうとするとできないことがあります。
よくあるのが、ごはんの時、「オスワリ」、「お手、おかわり」、「フセ」、「マテ」と一連の流れで教えてしまっていると、「フセ」の前に「オスワリ」や「お手、おかわり」をすることがあります。
まさかとおもうかもしれませんが、「フセ」というのに座ってしまう犬を見たら、いつもどんな風に犬に「フセ」を伝えているか見直してみるといいかもしれませんよ。
もちろん、普段から「オスワリ」と「フセ」、どっちをやってもOKにしていると、違いがわからなくなっている場合もあります。
いずれにしても、人間側の問題ですので、今一度人間の習慣や癖を見直して、再度犬に正しいことを伝えてあげるといいでしょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
コメント