FCIオビディエンス競技会@JKC
今日はJKCの秋季本部競技会に参加してきました。
見習いがオビディエンスのクラス2に出ましたが、今年の春の競技会から半年間空いています。
前回の課題部分に丁寧に取り組んできましたが、見習いは行きつ戻りつ。
それでも、前半はかなり安定した動きを見せてくれたと喜んだものの、後半早とちりの3連発で大きく点を落としてしまいました。
しかし、それ以上にハンドラーのミスがありました。
「招呼」で犬から離れるときに「マテ」をかけ忘れて自分が焦ってしまい、「立止」をかけるタイミングが遅くなってしまったこと。
「置き持来」で持来がまだ置かれていないのに「始めます」と言われてしまい、「・・・・。」になったせいで、立ち位置を間違えてあたふたしてしまったこと。
「臭気選別」のスタートを「姿勢変更」と間違えて焦ってしまったこと。
これらすべてハンドラーが冷静さを欠く要因となってしまいました。
それが、見習いの後半の早とちりにでたのか、いつも悩んでなかなか持ってこられない臭気選別の木片を一発回答で正解の隣にあった木片を咥えてしまったり、「姿勢変更」を「招呼」と勘違いして前に踏み出してしまったり、障害飛越後のダンベル持来で、ダンベルしか目に入らず障害を飛ばなかったなど、「落ち着け!」と声をかけたくなる場面が多数。
しかし、見習いの方が、「落ち着けよ!」と私に言っていたような気もします。
ハンドラーも冷静でなければなりませんね。
一方今回の競技で成果が見られた場面もありました。
ボックスへの前進で今までは直接伏臥をさせていたのですが、春の競技会以降「立止」に変更したところ、きちんとやってくれたことです。
まだまだ先は長い。
5歳までにクラス3制覇目指して地道に頑張りましょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2021.03.21)
- 年内最後のオビ練習会(2020.12.26)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2020.12.13)
- JKCの競技会に参加してきました。(2020.02.23)
- オビディエンス:臭気選別(2020.02.14)
コメント