ドッグダンスのメリット
通常の服従訓練(オビディエンス)は左脚側(ヒールワーク)が基本です。
「脚側停座に始まり、脚側停座に終わる」と言われるほど、すべての作業は左脚側で行われます。
訓練やドッグトレーニングなどを受けたことがない一般家庭の愛犬たちは、リードを持つ飼い主さんの左側を歩こうが右側を歩こうが特に気にされないと思いますが、一度左側に付けて歩くことを覚えてしまうと、ついつい左側ばかりを歩かせてしまうものです。
ところが、ドッグダンスで使われるヒールポジションは左だけでなく右側もあります。
もちろん、左右だけでなく、様々なハンドラーとの位置関係がポジションとして認められています。
左右教えるのは面倒だと思われるかもしれませんが、左だけでなく、右側を歩けるようにしておくと、普段の散歩時も、キュー(言葉などの合図)で車や自転車を避けて反対側を犬に歩かせることもできます。
そして何より犬にとってメリットとなるのは、体のバランスが良くなることです。
日常的に左側ばかり歩いていると、自然にハンドラーを見上げる顔は右上に傾けるようになります。
人間も同じ側ばかり向いていると体のバランスが崩れるように、犬も目には見えなくてもバランスは崩れてしまいます。
ドッグダンスをなさらなくても意識的に右側を歩くことを教えてみてはいかがですか?
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
コメント