ドッグトレーニング:冷静さはすべての基本
ハンドラーはテンションが高くて、てきぱき動く犬を見ると、訓練性能がいいと思いがちです。
確かに、きびきび動く犬は反応も速く、どんなドッグスポーツにも適しているように見えます。
しかし、その本領を発揮できるかどうかは、頭が冷静であるかどうかです。
人間と同じです。
冷静さを欠く要因は様々です。
冷静でなければ集中もできません。
例えば見習い。
オビの練習場にコーンが置いてあると、そちらにばかり気が行ってしまい、脚側行進や常歩行進中の作業がおろそかに。
ダンベルなど置いてあったら目も当てられないことも・・・。
せっかく教えたいろいろなことが、本番で発揮できるかどうかは、犬の心がいつもと同じでいられるかどうか。
当然本番ではいつもと違う状況が設定されているので、それだけでも犬にとっては刺激的なはずです。
いろいろなことに動じないでいる精神力も育てていきたいですね。
今日プライベートレッスンに参加してくれたLさん。
ハンドラーと一緒に歩くことだけでなく、様々なトリックも上手にできる若いお嬢さんですが、じっとしているのがちょっと苦手。
アシスタントや見習いの存在も気になるし、外の音も気になる。
ママが持っているトリーツも気になる。
いろいろ覚えたことをちゃんとやれるように、まずは落ち着くところから。
こちらから指示を出すのではなく、自発的に落ち着くことを少し学習してもらったあとのLさんの集中は、勢いだけの前半の動きよりとても安定していて、見ている方も落ち着いていられました。
少しずつ、経験値を増やしていきましょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
コメント