きちんと解除していますか?
「オスワリ」や「フセ」、「マッテ」など、犬に行動のキューを出したとき、ちゃんとできたら褒めるというのは普通に飼い主さんはやっていると思うのですが、その後犬をきちんと解放しているでしょうか?
「解放」と聞くと、意味がわかりづらいかもしれませんが、簡単に言えば「もういいよ。」という意味です。
「オスワリ」と言ったあと、「もう自由にしていいよ」ということを犬に伝えているでしょうか。
ご飯を目の前にした犬に、「オスワリ、マテだよ。」と声をかけたあと、「よし!」と言っているあれです。
犬は「よし!」と言われたら、オスワリやマテをやめてご飯を食べていいと思っているわけです。
ところが、ごはんを前にしていない愛犬に「オスワリ」と言って犬が座ると、「よし、いい子」と犬を褒めたら、犬が勝手に立ち上がってしまい、どうしてもオスワリが持続できないと悩むハンドラーがたくさんいらっしゃいます。
犬は「よし」と言われたので、解除されたと思っただけで、何も悪いことはしていません。
持続を教えたいときは、途中で解除の言葉をかけないことがポイントです。
一方で、解除することを日常的にやっていないと、犬はいつまで待っても解除されないなら、「もういいだろう」と勝手に解除してしまうこともあります。
どちらのケースも、犬とハンドラーの言葉の認識の違いが原因です。
お互いの言葉が共通語になっているかどうかを確認してみませんか?
「待っててね。」や「フセしていてね。」と言われたら、「OK」と言われるまでその場を動いてはいけない見習い。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント