« ドッグダンス:ウィーヴのバリエーション | トップページ | ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する »

2018年9月17日 (月)

ドッグダンス:犬種や個体による得手不得手

ドッグダンスのトリックは日々変化していて、youtubeを見れば、あんなことやこんなことを愛犬にも教えてみたくなることでしょう。

しかし、犬には犬種による身体的な差異が当然存在します。
チワワという極小の犬種から、アイリッシュウルフハウンドと呼ばれる超大型犬種まで様々存在するのが犬という動物です。

それぞれのパーツのバランスや筋肉量などなど多くの違いがあるので、どの犬でも同じようにすべてのトリックができるとは限りません。

先住犬クリスの娘犬ニキーは教えたわけでもないのに、Sit Up(チン)ができましたが、現アシスタントのニコルは誘導で教えてもなかなかSit Upすることができませんでした。
こちらがあまり真剣でなかったこともありますが、完成するまでなんと6年。
その間には、腹筋や背筋が少しでもつけばとボディバランスを意識したトレーニングをやってみたりと、いろいろ試してみました。


201809172


なにしろ、もともとぐにゃぐにゃした体なので、垂直に立ち上がるなどというのは彼女の辞書には無かったのでしょう。

ところが、小型犬は目線が低いので、できれば少しでも高いところを見ようと、二足で立ち上がって持続するのが得意な子が多いものです。


201809171


無理矢理やらせなくても、勝手にやっているといった感じでしょうか。

こういう子たちは意外と早くにSit Upをマスターしてしまうものです。

もちろん、個体によって体に負担になるような犬の場合はなるべくさせないようにする必要がありますが、いずれにしても、自然に立ってしまう子が多いものです。

犬種によって簡単に教えられるトリックと、時間がかかるトリック、あるいは、やらない方がいいトリックなどがあるので、よく状況を確認してから教えてあげるようにしましょう。

---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。

|

« ドッグダンス:ウィーヴのバリエーション | トップページ | ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドッグダンス:犬種や個体による得手不得手:

« ドッグダンス:ウィーヴのバリエーション | トップページ | ドッグトレーニング:好ましい行動を強化する »