ドッグダンス:景色が変わると犬が混乱する
昨日のブログで、犬はハンドラーにつられて動きやすいと書きました。
ドッグダンスはオビディエンスと異なり、当然のことながらハンドラーが動いたり踊ったりしています。
つまり、振付として手を動かしたり、様々なステップを踏んだり、あるいは犬の方を向いていなかったりと、とにかく動いています。
集中している犬はハンドラーをずっと見ているので、ちょっとした動きに反応してしまうこともあります。
振付の動きとハンドシグナルを見誤ってしまうことも大いにあり得ます。
そのために、言葉のキューでわかりやすく伝えてあげることが重要なポイントになるわけです。
同時に、ハンドラーを指標(ターゲット)として見ている犬たちは、ハンドラーが動いてしまうことで指標を見失ってしまい、動いている自分のいるべき場所がわからなくなってしまうことも往々にしてあります。
例えば、ハンドラーの左脚側にいるとき、左回転を指示されると、犬は左回りにぐるっと回った後、ハンドらの左脚側に戻ればいいとふつうは考えています。
ところが、左回りを始めると同時にハンドラーも動き出してしまうと、戻るべき場所が動いてしまい、犬はとまどってしまいます。
そんなときは、いつも以上に戻ってくる場所を早めに犬に伝えてあげると、その場所うをめがけて動くことができるので、犬の動きも素早くなるのです。
ハンドラーが犬と同時に左回転をしても、一周回った時に元通りの左脚側に戻ればいいとわかれば、犬は必ず自分からハンドラーの左脚側位置を目指して動いてくれるわけです。
すぐに出来るようにならないかもしれませんが、昨日のブログのように、ハンドラーが動いて周囲の景色が変わっても、伝えられたことをやればいいと犬が理解出来れば、上達は速いでしょう。
動画は犬に右回りでアラウンドするように指示を出し、ハンドラーが犬と反対方向(左)に回っているところです。
ターゲットが急に動き出すと、初め犬は戸惑いますが、少しずつ慣らしてあげると気にならなくなります。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
コメント