ドッグトレーニング:体を馴らすことから始める
犬も人と同じで癖があります。
癖は元々持っている場合もありますし、長年の習慣で身に付いてしまった場合もあります。
例えば左脚側(ヒールウォーク)。
ハンドラー(飼い主)の左側で、右側にいるハンドラーの顔を見上げるように歩いていることの多い犬たちは、ハンドラーの右側に立つと景色が変わります。
当然顔の傾け加減も変わってきます。
日常的に左右両サイドのヒールポジションで歩く練習をしているドッグダンサーたちに左右の差異はあまり見られませんが、普段左側で歩いている犬にとって右側に来ると真っ直ぐ立てないことがあります。
つまり左側に首を傾けることに慣れていないと、真っ直ぐハンドラーの顔を見ようとして、後肢が外に開いてしまうのです。
そんな時は、少しずつ体を馴らしてあげましょう。
右側に壁などの障害のある場所で、前進したり後退したりしながら、ハンドラーの方に少し顔を傾けながら真っ直ぐ歩く練習をしていきます。
焦らず、ゆっくり、繰り返して練習しましょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ポジションかムーヴか。(2023.06.01)
- 「持来」のはなし(2023.05.31)
- パピートレーニング:ロングリードの有効性(2023.05.30)
- 散歩は楽しい方がいい。(2023.05.26)
- 愛犬とのコミュニケーションを楽しむ(2023.05.25)
コメント