ドッグトレーニング:習慣にするのがポイント
日常的に使う言葉は犬もよく聞いていますし、身に付きやすいものですが、普段あまり使わないことは繰り返しの練習なくしては身に付きづらいものです。
例えば、毎日散歩から帰って足を拭く習慣があれば、それぞれの足に名前を付けて拭いていると、自然に名前を憶えてくれます。
ところが、オビディエンスで使う課目は日常的にはあまり使いません。
方向変換を伴う持来や臭気選別。
ちょっと練習をサボってしまうと、犬は変なことをしてしまうこともあります。
もちろん、ちゃんと練習を続けていたことであればリマインドは速いですが、忘れることを念頭においていないと、「こんんはずじゃなかった」といことになりかねません。
見習い君、ちょっと臭気選別をサボっていたら、またまた変な病気が出てしまいました。
早く治るといいのですが。
一方、何度も繰り返して練習したあと、しばらくやっていなかったとしても、あまり頭を使わないことに関しては、反射的に勝手にやってしまうこともあります。
シェーピングで教えた前足を乗せる技。
目の前に置いただけでも、
ややっこしいですね。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
コメント