ドッグトレーニング:苦手を得意にする
オビディエンス競技には左脚側時の後退があります。
ドッグダンスでは、前進するだけでなく、後退やサイドステップを使うので、ハンドラーとして私はバックステップ自体にあまり苦手意識を持っていません。
実際我が家の犬たちもバックステップやサイドステップは出来ます。
しかし、出来るのと得意なのとは違います。
見習いと脚側の練習をしていると、前進しているときは問題ないのですが、後退やサイドステップになると不安そうにカーミングシグナルや鼻鳴きが出る時があります。
そんなとき、「ちゃんと出来てるよ。」と声をかけてもやっぱり自信なさそうにしています。
きちんとヒールポジションが理解出来ているのに、自信だけがない見習い。
遠隔時にはおもいきり走って行くし、招呼でも必死で走って来るのに、細かい作業に対しては自信がない見習い。
そこでちょっとステップを下げて、一歩下がるたびにクリック&トリーツしていたら、なんと鼻鳴きせずに一歩ずつ下がりはじめました。
新しいことを教えるときは強化(正解だと褒める)の頻度を増やすことが欠かせません。
出来ると過信していると、ついつい見過ごしがちなる犬の気持ち。
「なんとか出来る」のではなく、「自信を持って出来る」ようにしてあげることも大事ですね。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
コメント