ドッグトレーニング:トイレトレーニングは出来るようになるのか
子犬から迎えた犬であっても、トイレトレーニングを行っていなければ、決まった場所でのトイレや、タイミングに合わせた声掛けでトイレをしてくれるようにはなりません。
そもそも「トイレトレーニング」自体に否定的な考え方を持っている人はおそらくトイレトレーニングなどしないかもしれません。
「犬なんだから、好きな時に、好きな場所でトイレをすればいいんだよ。」とおおらかな考えを持っている場合、ご自宅内であれば自由にルールを決めればいいのですが、一緒に旅行に行こうと考えたり、お友達の家に遊びに行くような場合、トイレを済ませてから屋内(施設)に入ったほうが安全だと思うのではないでしょうか。
それこそ犬ですから、屋内外問わずトイレに行きたくなくなるでしょうし、よその犬の排泄の匂いを嗅いで催したとしても、普段から自由にしていいというルールが家にあれば、おそらく好きな場所で排泄するでしょう。
施設によっては、「マナーベルト着用」と義務付けられているところもありますし、よそのお宅で粗相をしてしまったとき、「大丈夫ですよ。」と言ってくれたとしても、それはちっとも大丈夫ではないはずです。なぜなら自分の犬までその場所で排泄する可能性が高くなるからです。
「コントロール」という言葉に嫌悪感を感じる方は多いと思いますが、愛犬がのべつまくなしにトイレをしてしまう犬だったらちょっと困りませんか?
特にオス犬の場合、家中の壁にマーキングされてニコニコ笑っていられる人はあまりいないのではないでしょうか。
「コントロール」とは、犬に無理矢理トイレを我慢させることではありません。
犬が排泄するタイミングを見はからって、排泄のキューと排泄行動を関連付けて促してあげることです。
※排泄を促すときは、周囲の状況を前もって確認することも大切です。
安全な場所でなければ、犬も排泄しようと思いません。
さっき済ませたばかりであっても、屋内施設に入ってしばらくしたら、一度外に連れ出してトイレを促してみるとか、これから競技のリングに入るからその前に済ませておこうとか、よそのお宅の門や花壇だったら、そこでトイレをするのは遠慮しようとこちら側から提案することです。
しかし、もし排泄を意味する言葉と排泄行動が関連づいていなければ提案することは出来ません。
この関連付けがトイレトレーニングのベースになっているのです。
関連付けは年齢を重ねても行えます。
もし今まで一度もトイレトレーニングをしたことが無ければ、是非散歩中愛犬が排泄しているとき、さりげなく「トイレ」や「ワンツー」などの声掛けを続けてみてください。
ある日こちらが先に「トイレは?」と言えば、いつもの場所でなくてもトイレを済ませてくれるかもしれません。
ちなみに先代のボーダー親子3頭は、一時的な仮住まいで庭のトイレ出しが出来なくなり、急きょバスルームにトイレシーツを敷いて屋内トイレに変更しましたが、母犬は当日、子供たちも翌日には排泄のキューでバスルームでも済ませてくれるようになりました。なぜなら、庭のトイレや散歩中のトイレでも、日ごろからトイレのキューを口に出して言っていたからです。
13年前のニキーさん
あきらめず、根気よく言うのがポイントです。
ちなみに、老犬になって階下に下りることが難しくなってからは、寝室にトイレシーツを敷いてもトイレのキューを聞けば排泄してくれたので、夜中にトイレに行きたくなっても、介護側も寝ぼけて階段から落ちる心配が無くなりました。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
コメント