FCIオビディエンス:方向変換を伴う持来 クラス3
先月の記事で、見習いがダンベルの刺激に負けて、目の前のマーカーが見えなくなるという話を書きました。
その後、マーカーに対する意識付けの強化と、マーカーの先にダンベルがある中でのマーカーへの意識付け強化を続けた結果、ようやくダンベルが置いてあっても、目の前のマーカーに少し集中できるようになりました。
しかし、ダンベルを取りに行くことを予測してしまうので、マーカーだけの時はまっすぐこちらを向いて立止が出来ていたのに、ダンベルを置くと多少斜めになったり、余計なことをしたりしているのが動画からもわかります。
今後はこの精度を上げていくことが課題です。
「これでだめならあれをやってみよう。それでもだめならこれか。」
そんなことを考えながらやるドッグトレーニングはとても創造的でおもしろいものです。
「これをやれば100%うまくいく。」とは限らないのがドッグトレーニングです。
なぜなら犬にも個性があり、個体差があるからです。
春のオビディエンスセミナーで某大先生がおっしゃっていました。
「今はこの方法が一番だと思ってやっていても、来年は変わっているかもしれない。」日々人も犬も進化することの楽しさがトレーニングにはあります。
目の前のマーカーやダンベルが気になってフライングする時は、持っているボールでリセット。
無我の境地になってみよう(笑)。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:後肢を上手に動かすには(2023.11.06)
- JKC訓練競技会に参加してきました。(2023.11.05)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.10.27)
- 犬用ダンベルの御予約承ります(2023.10.17)
- オビディエンス練習:ハンドラーの声を聴く(2023.10.12)
コメント