FCIオビディエンス:臭気選別
見習いのオビ2合格に向けての練習は暑くても続いていますが、臭気選別が相変わらず安定しません。
というのは、少し練習の間があいてしまうと、課題の意味を忘れてしまい、手当たり次第に持って来るというへまをやります。
その後練習を続けていると、「あ~、これか。」と言うように正解できるようになりますが、それって・・という感じです。
しかも、間があいた後は正解は持って戻るものの、時間がかかりすぎます。
一度咥えたのに途中で落とし、他のものを再チェックに行くのです。
更に今朝の練習では、何度か同じ場所で練習しているうちに、地面の匂いを気にし始め、木片をなかなか咥えようとしません。
前の回の正解の木片の匂いが残っているのかもしれません。
ということで、毎回場所を変えるようにしたところ、とりあえず地面の匂い嗅ぎはなくなりました。
ちょっと雑なような気もしますが。
臭気選別奥が深いです。
コンスタントな練習は欠かせませんね。
蛇足ですが、臭気選別で使う木片は何度も使うことはできません。
ということで、自分で用意しなければいけないのですが、これが結構大変です。
特に見習いはバイトが強いので、持って戻る途中で割ることもあります。
鋸でカットした後、やすりで面取りしますが、直接は触れませんので軍手などをはめての作業になります。
今回の作成は36本。
これでしばらくはもつでしょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2024.11.02)
- 客観的に見てもらうのは大事(2024.10.22)
コメント