犬との生活:サマーカット
日本列島は梅雨真っ盛りですが、寒暖の差が激しく、人間だけでなく、犬も体調を崩しがちです。
これから夏に向けて暑さが厳しくなると犬のサマーカットに踏み切る方も多いと思いますが、サマーカットのデメリットも頭に入れておいて欲しいと思います。
確かにダブルコートの犬たちにとって、日本の夏はかなり辛いと言えるでしょう。
ただ被毛の役割も忘れてはいけません。
なぜなら、被毛には空気の層をつくる役割もあるからです。
暑いだろうからと短くカットしてしまうと、直接皮膚に陽があたって、思った以上に体温をあげてしまったり、皮膚が炎症をおこしてしまったりと、様々なトラブルの原因になることもあります。
また、犬種によってはカットすることで、被毛の質が変化してしまったり、絡みやすく毛玉ができやすくなることもあります。
犬種による違いはブリーダーさんに確認することである程度回答を得られるでしょうし、皮膚疾患等に関しては、獣医さんに意見を聞くことで解決できるでしょう。
暑いからとむやみにカットしてしまうのではなく、よく調べてからハサミをいれてみましょう。
トリマーさんはカットのプロかもしれませんが、トリミング犬種でない場合は詳しくないかもしれません。
ちなみに、我が家はトリミングが必要のない犬種のボーダーコリーがいます。
トリミングが必要ないとは言っても、足裏の毛をカットしたり、個体によっては爪を切ったり、毛玉が出来ないように手入れをすることは必要です。
しかし、かつてトリマーさんにお願いした知人は、足の飾り毛を切られてしまったとのこと。
いずれにしても、犬種によって被毛にはそれなりの理由があるので、確認してからトリミングをされるといいと思います。
見習いは毛が短いのでカットは当然不要ですが、歩き方のせいで、爪切りもほぼ必要ありません。
とは言え、ブラッシングはマッサージ効果もあるので、出来るだけするようにしています。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- 行動改善には根気が必要(2020.09.15)
- 犬との生活:犬の水遊び(2020.07.19)
- 知ることは大事(2020.07.18)
- トレーニングの前に体調チェック(2020.06.06)
- 犬との生活:犬を過信しない(2020.05.07)
コメント