ドッグトレーニング:考える力
今日のグループレッスンではオビディエンスの合間に探し物ゲームをしました。
倒したコーンの中にひとつだけ隠したものを探して持って来るというもの。
犬たちは何を持って来るのかわかりません。
そこで、初めはタオルハンカチなど、飼い主さんの匂いが付いた物を隠してみました。
犬たちの行動はみんな違います。
「探して」というキューがわかっている犬は、部屋中をチェックして、何を持って来るのか探します。
もちろん、コーンの中にも鼻を突っ込んでみます。
そこで、コーンの中に入っていたハンカチを引っ張り出して咥えてみます。
ハンカチがあるのを確認した後、まだまだ部屋中探し回る犬もいます。
これでいいのかと確認し、消去法でハンカチを選んで持ってきます。
ハンカチのはずがないと思って、コーンそのものを咥えてくる犬もいます。
隠されたものを探している犬は目だけではなく鼻も使います。
見つけたものを持って来るときの犬たちはちょっと不安気ですが、「合ってるよ」と伝えてあげると、喜んで持ってきてくれます。
正解を見つけた時の犬の表情が変わる「臭気選別ゲーム」は楽しいですね。
FCIオビディエンスの臭気選別で木片を探してきたときの見習い。
彼の場合は、正解をみつけるのに時間がかかるタイプでしたが、正解をみつけるまで待ってあげることで、少しずつ自信をつけていくことができました。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
コメント