« ラリーオビディエンスの練習 | トップページ | 愛犬は誰の言うことを聞く? »

2018年6月16日 (土)

ドッグトレーニング:効果的な呼び戻しとは

ドッグトレーニングにおいては、先日お話した「オスワリ」や「フセ」、「マテ」と同様に日常生活において大事なトレーニングは「呼び戻し」です。

「呼び戻し」の練習では、確実に戻ってこられるレベルから始め、次第にディストラクションを増やしながらハードルを上げていきます。

周囲のディストラクションが大きすぎて、飼い主の声が届かないレベルで練習して失敗を繰り返すのは意味がありません。
出来る限り戻れる状況で声をかけて、戻ってこられたことを褒めて成功体験を増やしていくのがポイントです。

また「呼び戻し」のタイミングだけでなく、呼び戻し方も工夫が必要です。
飼い主が動かないで「おいで」と呼ぶより、犬から離れるように動きながら呼んであげると、犬も追いかけたい衝動が加わり戻りやすくなります。

背中を見せながら走ったり、自分の方に呼び込むように後ろに下がってみたり、バリエーションを変えながら呼んでみましょう。

201806161
犬(アシスタント)やはしゃぐ子供、車などのディストラクションの中で呼び戻されて走る子犬

---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。

|

« ラリーオビディエンスの練習 | トップページ | 愛犬は誰の言うことを聞く? »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドッグトレーニング:効果的な呼び戻しとは:

« ラリーオビディエンスの練習 | トップページ | 愛犬は誰の言うことを聞く? »